母が友人達と会った際の雑談で着物の始末に困るという話題になったところ、そのうちの一人が「教会のバザーで着物が良く売れるので不要なら譲って」とおっしゃったそうです。母は二つ返事でOKしたらしく「欲しいのがあれば取っておくから見においで」と電話がかかってきました。タンスからあれこれ出してきては開いてみて......着物って見てるだけで楽しい。多分着ないだろうと思いながら「要らない」と言えないものも多かったです。結果、下の着物を譲ることにしました。ほとんど祖母のもので普段着?っぽいものが多いです。
一番上の柄の着物はよく祖母が着ていて覚えがあります。下三枚は洋服でもおかしくない柄だなあと思いました。
左の柄はとって置くかどうかかなり悩みました。真ん中のは祖母が愛用していたもの。地味な柄が好きだったなあ。右端は母が和裁の稽古で縫った色無地。「紋をつけなかったらよかった。色も明るすぎた」と言っていました。
地味な柄が好きな祖母ですが、裏地はおしゃれ。おそらくここに挙げた着物はほとんど自分で縫っていると思います。
左端は既製品の和コート。中央は母が仕立てた着物、右端は羽織です。中央のは母が「ほどいて洋服にする」と言ってました。
左は帯。私が十代の頃に母が縫ってくれましたが一度も締めてません。こういう趣味?の帯が締められる着物を持っていなかったので。そういうこと考えて買って欲しかったです。右は上の写真にも写っていた色無地、撮り方によってはそれほど明るい色でもないような。
他にも母が父に縫った甚平とか帯あげや帯締めなど細々したものも譲ることにしました。今回整理してみて思ったのは、いざ着物を着ようと思っても、合う小物(帯締めや帯揚げなど)がないことです。帯も晴れ着に合わせた袋帯しか持っていません。祖母のものも着物はたくさんあるのに帯がありません。すでに母が処分してしまったのかなあ。とりあえず普段使いの帯にリフォームできそうな着物や羽織をいくつか残しました。母が「和裁していた時に買った帯芯もまだあるので、なんとか作れるかも」と言っているので期待します。
姑は結婚式場などで着付けの仕事をしたことがある人です。随分前に思い立って何度か着付けを教えてもらいましたが、私が体調を崩したこともありお稽古は立ち消えになってしまいました。今度こそちゃんと習って着てみようかな。この頃、認知症気味で元気がないので「教えて下さい」と言ったら少しは張りがでるかもしれないです。